こんにちは!
自然素材・輸入壁紙を使った「住宅リフォームブログ」を運営している
東京都江東区のエーゼン大塚建設 スタッフの大塚昌子です。
11月9日(日)に、永代ショールームで初めて実践型ワークショップを開きました。
![]()
今回は、私達と一緒にいつもお仕事をしてくださる、
チーム大塚の一員、左官職人の茂木さんが講師です。
ここで、開くワークショップは、難しいものではありません。
来ていただいた皆さんが、参加して、試していただくことで、
自分でDIYを始めるきっかけになったり、
もっとDIYをやってみたいという方には、いろんなコツを覚えていただいて
さらに上を目指していただけたりと、
作る楽しさ、飾る楽しみを一緒に共有できたらと思って始めてみました。
残念ながら、昨日の記念すべき第1回デコペイント編では、参加者は0人だったのですが、
次回以降の教訓にもなるという事で、私や身内のメンバーで実際に体験してみることにしました!
まず、『デコペイント』っていう言葉から連想されるのは・・・
そうです!ペイントでデコレーションをすること。
欧米では、壁や家具の模様替えに広く使われてきた技法の1つなんです。
水性の塗料を使用しますので、いやな匂いもなく、
お子様と一緒にチャレンジできますし、アルコールで拭いて落とせますので、
気軽にDIYに取り入れていただけます。
茂木先生のお話を聞きながら、基本的なデコペイントのパターンを何通りが実演してもらって、
私達も実際にチャレンジしてみました。
![]()
![]()
100円均一で買える小物を使って模様を描いてみたり。
![]()
![]()
海綿を使って、鮮やかな色彩の迷彩柄を作ってみたり。
![]()
![]()
極め付けは、ジャーン!!
![]()
![]()
なんと、木目が現れるではないですか!
これには、私も代表も、塗装職人の西方さんもビックリ!
「これは、なんて言う技法なんですか?」
“ボア”と呼ばれるこの技法。フランス語で、木を表すんだそうです。
使う道具は、製菓道具でケーキなどに切り株の模様をつけたりするスタンプ状のものなんです。
これを覚えると、腰壁もデコペイントで風合い良く作れちゃうんだそうです。
こんな風に、わいわいと約2時間ほどでワークショップは終了しました。
思いのほか、楽しかったので、また開きたいと思います。
このデコペイントの様子は、こちらで動画も見られます!
次回のホームデコ大好き講座は1月に開催予定。
貼ってみるという事で、壁紙貼りを予定しております。
詳細が決まりましたら、HPでお知らせいたしますので、是非いらしてみてください。
今週末には、第3回お片付けベーシックコース(AM10:00から)、
第1回オーガナイズ時間講座(PM2:00から)がございます。
こちらへも、ご参加のほどよろしくお願いいたしますm(__)m
自宅のリフォームにデコペイントやデコレーションリフォームを採用したいという方は
エーゼン大塚建設でご相談いただけます。
お近くの方は永代ショールームにお越しください。
